2023年9月20日から新海誠監督作品 映画『すずめの戸締まり』が動画配信が解禁されました!!
『すずめの戸締まり』は、主人公の”岩戸すずめ”の家がある宮崎県から物語が始まり、全国各地の様々なシーンが描かれています。
「作品の場所はどこなのか知りたい」
「作品と同じ構図で写真撮りに行きたい」
「すずめが通っていたあの場所はどこなの」
そんな悩みを解決します。
このブログでは映画『すずめの戸締まり』の聖地巡礼20選を紹介します。
このブログを読むことで『すずめの戸締まり』で描かれた日本各地の場所を知ることができ、より一層映画を楽しめること間違いなし。
あなたも”戸締りの旅”に出かけてみましょう!!
それでは映画『すずめの戸締まり』聖地巡礼20選スタートです。

- 油津港【すずめの住む町の風景】
- 旧豊後森機関庫【すずめが後ろ戸を開けた場所】
- 佐賀関港【すずめがフェリーに飛び乗った港】
- 八幡浜港【すずめが飛び乗ったフェリーが到着した港】
- 八幡浜駅【すずめが電車に乗り込んだ駅】
- 伊予大洲駅【#ダイジンといっしょ】
- 下灘駅【#ダイジンといっしょ】
- 大洲城【愛媛から明石海峡大橋までの景色】
- 明石海峡大橋【ダイジンがニュースになった場所】
- 神戸おとぎの国【神戸の後ろ戸があった遊園地】
- 新神戸駅【二ノ宮ルミとお別れの抱擁をした場所】
- 清洲城 五条川水辺の散策路【東京へ向かう新幹線の借景】
- 早川駅〜根府川駅間【東京へ向かう新幹線の背景】
- 東京駅【新幹線の終着点】
- 御茶ノ水 聖橋【東京の後ろ戸が開いていた場所】
- 新宿エルタワー【みみずが渦を巻く東京】
- バスタ新宿【みみず鎮静後の東京】
- 御茶ノ水 順天堂大学病院
- 御茶ノ水駅 お茶の水橋口【芹澤に見つかった場所】
- 三陸鉄道 織笠駅【ラストシーンの駅】
- まとめ
油津港【すずめの住む町の風景】
宮崎県日南市油津2丁目7

すずめの通学路の坂道から綺麗に輝いて見える港町は油津港がモデルになったとされています。
坂道ですずめは宗像草太と出会い物語は進んでいきます。
旧豊後森機関庫【すずめが後ろ戸を開けた場所】
大分県玖珠郡玖珠町帆足242−7

すずめが災いをもたらす扉(後ろ戸)を開けてしまった場所のモデルとなった場所が”旧豊後森機関庫”です。
旧豊後森機関庫は、九州で現存する唯一の扇型の機関庫です。
転車台(機関車を導くもの)とともに”国の有形文化財”と”近代化産業遺産”に登録されています。
1934年(昭和9年)に久大線全線開通と同時に完成。
1970年(昭和45年)に鉄道のディーゼル化により機関庫が廃止され現在に至ります。
全国の扇形機関庫については全国の扇形のこちらを参照ください。
佐賀関港【すずめがフェリーに飛び乗った港】
大分県大分市大字佐賀関750

すずめがフェリーに飛び乗った港のモデルとされているのが佐賀関港です。
”佐賀”とありますが”大分県”の港です。
劇中では宮崎県から愛媛県へフェリーの運行をしてましたが、
実際は大分県から愛媛県へのフェリーが運行しています。
劇中フェリーは八幡浜港へ着きますが、八幡浜港着のフェリーは大分県の臼杵港から運行しています。佐賀関港ではありません。
すずめがダイジンと椅子を追いかけて飛び乗った船で、すずめの旅は始まりました。
八幡浜港【すずめが飛び乗ったフェリーが到着した港】

愛媛県八幡浜市出島1581番地26
港のシーンでうつる建築物(旧フェリービル)は解体され、現在は新しいフェリービルが完成しています。
旧フェリービルは作品の中で永遠に生き続けています。
八幡浜駅【すずめが電車に乗り込んだ駅】

愛媛県八幡浜市江戸岡1丁目11−5
愛媛県に着いたすずめはSNSにダイジンの写真が投稿されているのを発見します。
その消息を追うために港から八幡浜駅に移動し電車に乗りで後を追うのでした。
伊予大洲駅【#ダイジンといっしょ】

愛媛県大洲市中村
SNSにダイジンの可愛らしい姿の目撃情報がアップされていました。
そのうちの1つに、「伊予大洲駅」がアップされていました。
下灘駅【#ダイジンといっしょ】

愛媛県伊予市双海町大久保
”下灘駅”もSNSにアップされていました。
駅から臨む海の絶景とダイジンの後ろ姿がSNSにアップされていましたね。
大洲城【愛媛から明石海峡大橋までの景色】
愛媛県大洲市大洲903

愛媛からダイジンを電車で追うその道すがらの風景に大洲城が描かれています。
予讃線の高架、電車、肱川(ひじかわ)と大洲城の借景が美しいシーンを演出しています。
明石海峡大橋【ダイジンがニュースになった場所】
兵庫県神戸市垂水区東舞子町4

ダイジンは明石海峡大橋を登りニュースに取り上げられていました。
ニュースを目撃したすずめは、明石海峡大橋を目指します。
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路市を結ぶ、全長3911m、高さ283mを誇る世界最大級の吊り橋です。
通行する時に見え、そして見上げる明石海峡大橋の壮大さには息をのみますね。
明石海峡大橋に登りたい方は見学ツアーもあります。体験したい方は是非参加してみてくださいね。
明石海峡大橋 ツアー
神戸おとぎの国【神戸の後ろ戸があった遊園地】
兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150 フルーツフラワーパーク内
雨宿りをしているすずめをピックアップしてくれた二ノ宮ルミ。
ルミのスナックのお手伝いをしていたすずめは、スナックに来たダイジンを追い廃墟の遊園地の後ろ戸が開いているのを発見します。
その遊園地のモデルが”神戸おとぎの国”とされています。
新神戸駅【二ノ宮ルミとお別れの抱擁をした場所】
兵庫県神戸市中央区加納町1丁目3−1
東京タワー付近で目撃されたダイジンを追いかけるため新神戸駅から新幹線に乗り東京を目指します。
清洲城 五条川水辺の散策路【東京へ向かう新幹線の借景】

愛知県清須市 五条川水辺の散策路
新幹線が高架を通過するシーンで清洲城が登場します。
清洲城の南西に清洲公園へ続く五条川水辺の散策路があり、そこからの構図と考えられます。
早川駅〜根府川駅間【東京へ向かう新幹線の背景】

東京駅【新幹線の終着点】

東京都千代田区丸の内1丁目
新幹線で東京駅に到着したすずめはJR中央線2番ホームで乗り換え”御茶ノ水駅”へ向かいます。
御茶ノ水 聖橋【東京の後ろ戸が開いていた場所】
東京都千代田区神田駿河台4丁目 ~文京区湯島1丁目

新宿エルタワー【みみずが渦を巻く東京】
東京都新宿区西新宿1丁目6−1
みみずが取り巻く東京上空のシーンで新宿エルタワーが描かれています。
バスタ新宿【みみず鎮静後の東京】

東京都渋谷区 千駄ヶ谷5丁目24
みみず鎮静後の東京にきらめかしい光が舞い降ります。夜のバスタ新宿周辺の人々が描かれています。
御茶ノ水 順天堂大学病院
東京都文京区本郷3丁目1−3
草太のお爺さんが入院していた大学病院。
御茶ノ水駅 お茶の水橋口【芹澤に見つかった場所】
東京都千代田区神田駿河台2丁目
御茶ノ水駅前ですずめは芹澤の車に乗り込みました。
三陸鉄道 織笠駅【ラストシーンの駅】
岩手県下閉伊郡山田町織笠第12地割

まとめ
今回は映画『すずめの戸締まり』聖地巡礼20選をお届けしました。
・油津港
・旧豊後森機関庫
・佐賀関港
・八幡浜港
・八幡浜駅
・伊予大洲駅
・下灘駅
・大洲城
・明石海峡大橋
・神戸おとぎの国
・新神戸駅
・清洲城 五条川水辺の散策路
・早川駅〜根府川駅間
・東京駅
・御茶ノ水 聖橋
・新宿エルタワー
・新宿バスタ
・御茶ノ水 順天堂大学病院
・御茶ノ水駅 お茶の水橋口
・三陸鉄道 織笠駅
・織笠川水門
さぁ『すずめの戸締まり』の聖地巡礼の旅に出かけよう!!
(2023/12/04 20:38:48時点 楽天市場調べ-詳細)
【PR】すずめの戸締まり見るなら”UーNEXT” レンタル48時間レンタル550円