ついに2023年9月15日(金)より公開となった映画『ミステリと言う勿れ』
天然パーマの大学生“久能整(くのうととのう)”が事件に巻き込まれ謎を解決していくミステリードラマ。
今回の謎は、原作漫画でも人気が高い、通称”広島編”がついに映画化!!
そんな”広島編”の撮影はどこで行われたのか。ちゃんと広島県なのか、はたまた違う都道府県なのか。。。
それでは、映画『ミステリと言う勿れ』ロケ地聖地巡礼6選スタートです。
(2023/09/25 20:50:26時点 楽天市場調べ-詳細)
映画『ミステリと言う勿れ』 キャスト
映画『ミステリと言う勿れ』の主要キャストは以下の通りです。
・久能整 / 菅田将暉
・犬堂我路 / 永山瑛太
・狩集汐路 / 原菜乃華
・赤峰ゆら / 柴咲コウ
・狩集理紀之助 / 町田啓太
・波々壁新音 / 萩原利久
・車坂朝晴 / 松下洸平
・風呂光聖子 / 伊藤沙莉
・池本優人 / 尾上松也
・原作 田村由美
・脚本 相沢友子
・監督 松山博昭
映画『ミステリと言う勿れ』 ロケ地
映画『ミステリと言う勿れ』のロケ地撮影場所はここだ!!
広島県立美術館【久能が美術展で訪れた地】
広島県広島市中区上幟町2−22
久能整が美術展を鑑賞した美術館として登場します。
1995年(平成7年)竣工。日建設計の設計。
かまぼこ型の屋根形状で東西に100m近く伸びる巨大な建造物です。
名勝”縮景園”に隣接しており美術館から縮景園を望むこともできます。
原爆ドーム【久能と汐路が出会った場所】
広島県広島市中区大手町1−10
久能整(菅田将暉)は原爆ドームの対岸で女子高生・狩集汐路(原菜乃華)に出会い”広島編”のストーリーは進展していきます。
原爆ドームは1945年8月6日 原子爆弾(原爆)によって破壊された広島産業奨励館(当時の呼称)。
1915年(大正4年)にチェコ人建築家”ヤン・レツル”の設計。
中央にドームのある5階建ての階段室を備えたレンガ造りの3階建て。
1996年(平成8年)に世界遺産登録されています。
広電西広島駅【久能と路面電車のビジュアル】
╋━━
次なる舞台は広島で―
━━━╋映画化するのは原作の大人気エピソード通称“広島編”!
広島の路面電車(広電)の前に佇む整のビジュアルが公開!🧣これから解禁されるキャラクターたちを演じるのは誰なのか…!?
今後の展開にもぜひご注目ください!#ミステリと言う勿れ pic.twitter.com/8BGeTaF55g— 【公式】ミステリと言う勿れ〈9.15(金) ROADSHOW 〉 (@not_mystery_) January 23, 2023
広島県広島市西区己斐本町1丁目18
久能は厳島神社(宮島)へ向かうため広電西広島駅を利用したのでしょう。
かまぼこ型の屋根と鉄骨トラスの骨組みと路面電車が良いビジュアルで撮影されていますね。
厳島神社(宮島)
広島県廿日市市宮島町1−1
予告編にも厳島神社と海上の鳥居が映し出されています。
厳島神社も原爆ドームと同じ年の1996年に世界遺産に登録されています。
12世紀に”平清盛”によって造営された厳島神社は、
平安時代の寝殿造りの様式が取り入れられており、海上にせりだす建造物と背後の山との一体性は神秘的ですね。
フェリーに乗って宮島に行く道すがら厳島神社が見えてくる。あの非日常感はゾクゾクします。
是非行って見てくださいね。
旧野﨑家住宅【狩集家】
岡山県倉敷市児島味野1丁目11−19
国指定重要文化財の旧野崎家住宅。
1829年以来、塩づくりで財を成した野﨑武左衛門(のざき ぶざえもん)が建築した邸宅です。
敷地面積が約10,000m2 建物延床面積が約3,300m2。
今回のストーリの鍵となる”蔵”はもちろんのこと、美しい庭園・巨石・花や緑が来訪者を楽しませます。
建物と庭園が創建のまま保存されている邸宅は珍しく瀬戸内の代表的な大庄屋建築です。
【番外編】旧函館区公会堂
北海道函館市元町11−13
映画公開前の『ミステリと言う勿れ 特別編』で久能整がバイトのために訪れた場所が
旧函館区公会堂です。
外壁の青灰色と黄色のコントラスが美しく目を惹く建造物です。
明治43年(1910年)に建てられた洋風建築の建物で、昭和49年(1974年)に国の重要文化財に指定されています。
平成30年(2018)年10月から令和3年(2021年)4月まで大規模な保存改修工事が行われ、創建当時の美しい姿に蘇りました。
「ミステリと言う勿れ」では、謎解きの中で”マンホールの図柄”が大きなヒントとなっていますが、
旧函館区公会堂には同様のマンホールはないみたいですね。
ちなみに、原作漫画では、11巻に、このエピソードが収録されています。
映画『ミステリと言う勿れ』ロケ地聖地巡礼6選まとめ
映画『ミステリと言う勿れ』ロケ地聖地巡礼6選をお届けしました。
・広島県立美術館
・原爆ドーム
・広電西広島駅
・厳島神社
・旧野﨑家住宅
・旧函館区公会堂【特別編】
旧野崎家住宅は岡山県倉敷市がロケ地でしたが、
その他4つは広島県!!しかも2つは世界遺産が撮影されていました。
さすが”広島編”!!
それは当たり前ですかね。。。
劇場公開まで気になってしょうがない方は、
原作漫画『ミステリと言う勿れ』の2巻〜4巻が今回の映画”広島編”ですので、
先読みして謎を解明しちゃいましょう。
U-NEXTは無料31日トライアル!『ミステリと言う勿れ』1巻〜3巻まで登録後無料で読めちゃう!!